小学生の時の夢が「経営学者」

早稲田大学大学院 経営管理研究科(ビジネススクール)教授
慶応義塾大学経済学部卒業、同大学院経済学研究科修士課程修了。三菱総合研究所で主に自動車メーカー・国内外政府機関への調査・コンサルティング業務に従事した後、2008年に米ピッツバーグ大学経営大学院よりPh.D.を取得。同年より米ニューヨーク州立大学バッファロー校ビジネススクールアシスタントプロフェッサー。2013年より早稲田大学大学院経営管理研究科(ビジネススクール)准教授。2019年から現職。Strategic Management Journalなど国際的な主要経営学術誌に論文を発表している。著書に『世界標準の経営理論』(ダイヤモンド社)などがある。
入山:興味を持たれる範囲が広いですね!ところで岩尾先生どのような経緯で経営学者を目指そうと思ったのですか。
岩尾:まず、祖父が有田焼やタイルや耐酸磁器を作るニッチリーダー企業の会長、父がその会社の常務で、物心が付いたころからマネジメントが非常に身近な存在だったんです。しかも、その会社は、タイルの新しい生産方式を開発したりしていて、ハーバード大学の先生たちが見学に来たくらい生産管理の最先端を行っていました。
また、実は私の師匠である藤本隆宏先生(現早稲田大学ビジネススクール教授)と父は東京大学土屋守章ゼミの同期で、藤本先生にとって初めての研究活動は学生の時に行った農村調査、そして2番目は私の実家の経営戦略と生産管理の実態調査だったそうです。
こうして、マネジメントが身近にあった幼少期より、実家に経営学者の人が訪ねてきて、私とも交流しているうちに、小学生ぐらいから経営学に興味を持ち、将来は経営学者になりたいと思っていました。ただ、そんな中で父は家業を飛び出し、別会社を作って倒産させ、大失敗して大きな借金を作ってしまったんです。そのために私は高校に行くこともできなくなったほどです。
入山:お父様の借金で、高校進学を諦めて……なかなかしびれる経歴ですね。
岩尾:マネジメントの不条理をたくさん見てきた気がします。私の実家がまさにそうでした。たとえば、有田焼製の手洗い場やベンチなどを作っていた部門には、優秀な人が集まっていろんなアイデアを出して、実際に利益も出ていました。しかし、利益が出たことでそれを巡る騒動も起きたり、父も我が強いので一族間で喧嘩しだして実家を飛び出すことになったり。
このように、人が集まると一人では不可能なさまざまなことが可能になりますが、同時にそこに悲しみが生まれることも少なくない。でも、そのメカニズムが分かれば悲しみにも納得ができる。だから、そうしたメカニズムを明らかにしたいという思いがもともとあったことと、その後の自分の経験が重なり、経営学者になりたい気持ちがますます強くなりました。3年ほど働きながら学費も貯まってきたので、最初から博士課程まで進むと決めた上で慶應義塾大学の商学部を受験しました。
入山:慶應の商学部では何をやろうとされたのですか。
岩尾:ここが少し複雑で(笑)働くのを辞めて大学を受験しようと決めた時に、たまたま読んだ本が、当時の職場で話題になっていた菊澤研宗先生のご著書と当時大ヒットしていた勝間和代さんの本でした。たまたまお二方とも慶應の商学部だったので、ここを受けようと思ったんです。ところが、私が入学した後は、菊澤先生はサバティカルでゼミを募集なされず。そこで、勝間さんの師匠に当たる、会計学の黒川行治先生のゼミに入りました。
ただ、当然のことなのですが、私は最初から経営学者を目指していたので、自分がやりたいことと会計とでは齟齬が出てきて(笑)そこで、いろいろな大学の経営学の講義に潜り込むようになりました。バイト先の先輩が一橋大学商学部生だったので、その人について行って、いろんな先生の講義を聴きました。
東京大学の講義も聴講しようと思ったのですが、当時まったくコネがなかったので、藤本先生のメールアドレスを調べて「講義を受けさせてください」とメールを出しました。父と藤本先生が知り合いだということは伏せて連絡をしたのですが、「いいですよ」と言ってくださって。その後、「ところで僕の親友に名前が似ていますね」と聞かれて、「息子です」と答えたらたいへん驚かれました。
こうして他大学で経営学の授業を聴講しながら、昼間の通学制の大学院に進もうとしていた時、突然父が亡くなりました。葬儀に参列いただいた藤本先生から「君、これからどうするの?」と聞かれて、経済的な理由から昼間働くしかないので、働きながら夜間制か通信制の大学院に進もうと思っていると答えたら、東大であれば要件を満たせば、学費や研究費や給与などが出る制度もあると教えていただいたんです。そこで、東大の大学院を受験しました。修士課程の入学は2013年でした。
入山:2013年は、ちょうど私が日本に帰ってきた年です。岩尾先生は、非常にお若いんですね。
藤本先生は人格者ですし、実は私がかつて所属していた三菱総研の自動車調査部隊を作った大先輩でもあります。私も三菱総研を辞めた後に藤本先生の講演を聴いたことがあるのですが、話がものすごく面白くて、この人は天才だと感じました。実はこの連載の第1回に登場していただいているんですよ。
岩尾:藤本先生の製品アーキテクチャの話を聞いた時に、自分が学ぶのはここしかないと思いましたね。ものづくり経営学を応用すれば世界に冠たるトポロジー経営学とか理論経営学といったものができるのではないかと当時思いました。父との親交という縁もありましたが、藤本先生の理論に感銘を受けたのが、藤本先生の門下に入りたいと思った1番の理由です。
入山:岩尾先生は本当にいろいろな研究をされていますが、それらの研究に、何らかの共通項はあるんでしょうか。
岩尾:相互にあまり関連がなさそうなものに手を出してしまうのが悩みでもあります。ただ、自分でもまだふわっとした感じなんですが、ふとした瞬間に全部がつながっているなと思うこともあります。
たとえば、先ほど述べたことと重なるのですが、人が集まると自分一人ではできなかったことができる反面、悲しみや不合理、不条理も起こります。漠然としていますが、ビジョンとしているのは、社会科学の力で世の中からそうした非合理や不条理をなくしたいということです。これが、私の研究活動の根本にあることで、さまざまな活動の共通点かもしれません。
【関連記事・論文】
対談連載「経営学の最前線を訪ねて」の過去記事はこちら。
入山章栄氏と野中郁次郎氏による対談はこちら
動画連載「入山章栄の世界標準の経営理論」はこちら
【著作紹介】
世界の経営学では、複雑なビジネス・経営・組織のメカニズムを解き明かすために、「経営理論」が発展してきた。
その膨大な検証の蓄積から、「ビジネスの真理に肉薄している可能性が高い」として生き残ってきた「標準理論」とでも言うべきものが、約30ある。まさに世界の最高レベルの経営学者の、英知の結集である。これは、その標準理論を解放し、可能なかぎり網羅・体系的に、そして圧倒的なわかりやすさでまとめた史上初の書籍である。
本書は、大学生・(社会人)大学院生などには、初めて完全に体系化された「経営理論の教科書」となり、研究者には自身の専門以外の知見を得る「ガイドブック」となり、そしてビジネスパーソンには、ご自身の思考を深め、解放させる「軸」となるだろう。正解のない時代にこそ必要な「思考の軸」を、本書で得てほしい。
お買い求めはこちら
[Amazon.co.jp][紀伊國屋書店][楽天ブックス]