DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

2013年9月号

特集:集合知を活かす技術

【下記のサイトからご購入いただけます】

(ストアによっては販売開始のタイミングが異なるためお取り扱いがない場合もございます。)

特集 集合知を活かす技術

PDF論文 15ページ [約2,685KB]

PDFをカートに入れる

¥880(税込み)

PDF論文 9ページ [約1,770KB]

PDFをカートに入れる

¥880(税込み)

PDF論文 11ページ [約2,238KB]

PDFをカートに入れる

¥880(税込み)

PDF論文 8ページ [約1,627KB]

PDFをカートに入れる

¥880(税込み)

PDF論文 11ページ [約2,417KB]

PDFをカートに入れる

¥880(税込み)

PDF論文 14ページ [約2,145KB]

PDFをカートに入れる

¥880(税込み)

HBR Articles

PDF論文 13ページ [約2,702KB]

PDFをカートに入れる

¥880(税込み)

PDF論文 13ページ [約4,486KB]

PDFをカートに入れる

¥880(税込み)

『ハーバード流交渉術』を超えて

交渉から感情を排除できるか

キンバリン・リアリーハーバード・メディカル・スクール 准教授

ジュリアナ・ピレマークリエイティブ・リーダーシップ・センター 研究員

マイケル・ウィーラーハーバード・ビジネス・スクール 教授

 ビジネスではさまざまな場面で交渉が行われるが、つい感情的になって望ましい結果に到達できないケースが多々ある。従来の交渉術の教科書では概して、感情を建設的な合意の妨げと見なしていたが、私たちが人間である以上、感情的に反応してしまうことはどうしても避けられない。  筆者らの研究から、百戦錬磨のベテラン交渉者でも、交渉につきものである予測不能性や、コントロールやフィードバックの欠如のせいで、ストレスや不安を感じていることが明らかになった。実りある交渉に向けて、心の知能など、神経科学や心理学の成果をもっと活用すべきである。自分の感情を認め、それをリソースとして活用するのである。自分の感情の引き金を認識し、落ち着くことで、交渉相手が創造的で前向きになるよう導くことができる。  本稿では、交渉の特性を踏まえたうえで、交渉で望ましい成果を引き出すために、感情面の準備に役立つ6段階のウォームアップ・エクササイズを紹介する。

Serial Article

OPINION

建築がひらく未来

伊東 豊雄

BRAIN FOOD

社員に戦略を「刷り込む」最善の方法

チャールズ・ガルニック

BRAIN FOOD

グローバルなビジネス交渉は信頼が決め手

ブライアン・グニア

DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

2013年9月号

特集:集合知を活かす技術