M&A成功の鍵は
共に同じ夢を描けること

横瀧:GOAL、STRATEGY、EXECUTION。それぞれのフェーズにおいて、日本のトップランナーの皆さんにお話いただきました。最後に、会場の皆様にアドバイスを一言お願いします。

八重樫:日本において、大企業がスタートアップと競争していく意味は大きいと考えています。日本には現在、アメリカや中国に比べてスタートアップのユニコーンがほとんどありません。アメリカではシリコンバレーにおけるエコシステムが、中国では政府が大幅に支援しています。では、日本の場合は誰が支援するのか。それは、やはり大企業です。

 大企業が持つリソースには、資金提供やアドバイザリーボードを送るといった有限のリソースと、一緒に事例を作ったりアライアンスを組んだりする無限のリソースがあると考えています。有限のリソースと違って、無限のリソースは減るものではなく、もっともっとレバレッジをかけられるようなものです。

 ですので、CVCの投資先やM&A先に対して自社が何を提供できるのかを真剣に考えて、実際に実行まで支援していくと、双方にとって非常に有意義な形になるのではないかと思います。これは日本企業がグローバル企業に対抗していく上で非常に有用な手段になると考えています。

高頭:ベンチャーが持つデジタルケイパビリティを自社の成長のために使うのか、それとも資金提供した企業の成長に使うのかという話は、スタートアップ側からすると、利益相反的な局面もあります。

 それは、スタートアップは組織が脆弱ということもあり、自社の成長にコミットできなければチームがバラバラになってしまう危険性があるからです。一方で、大企業側にも貢献しなければならないことケースも出てきます。そういうケースでは、大企業側の担当者にしっかりと伴走していただくことが非常に重要となります。スタートアップは、大企業とはバックグラウンドも違いますし、コミュニケーションスタイルも違ったりします。そうしたさまざまな障壁を乗り越えて、いかに信頼関係を築けるのか。それが一番重要ではないかと思います。

廣瀬:出資先の成長性を高めるために何をギブできるか、何がコミットできるか、それが重要です。そのうえで、出資先の成長・成功が自社にとっての成長・成功にいかにつながるか。そのストーリーをどれだけ明確に描けるのかが重要ではないかと思います。繰り返しになりますが、ギブのM&A、ギブのCVCで同じ未来を描けるのかが一番の成功の鍵です。

横瀧:ありがとうございました。