●同じ熱量でリーダーの考えを入念に聞き出す

 私のクライアントであったある組織のCEOは、自分のアイデアへの情熱と執着が強く、スタッフに命じた新しい取り組みに関する詳しい経緯や問題点を理解しようとも、対策を打とうともしなかった。そのため、チーフスタッフの憤懣を買っていた。

 さらに悪いことに、そのCEOは自分が引き起こした混乱を無視して、気まぐれのように、ある取り組みから別の取り組みへと頻繁に注力の矛先を変えた。そして、CEOのビジョンを実現しようとして直面した問題を説明したチーフスタッフを、先見性に欠け、否定的で臆病だと見なした。

 そこで私はチーフスタッフに、問題を指摘するよりも、CEOが望む結果を得るために全力で取り組む姿勢を示すことから話し合いを始めてはどうかと、次のような肯定的な質問をすることを提案した。「それはおもしろそうですね! 実現のイメージをお聞かせください」「スタッフが目指すべき、最高の結果はどのようなものですか」

 このような質問が呼び水となり、CEOがアイデアをより掘り下げて話してくれるようになった。チーフスタッフも他の取り組みと関連づけて話をすることで、CEOからきちんとした回答を引き出せるようになった。 

 ●コンセプト段階だとわかったら、実現に向けた本格的な議論は控える

 別のクライアント企業のバイスプレジデントは、実現化に欠かせない絶対的要件を整えようとしていたが、上司である社長がその必要性を否定し、見捨てられたように感じていた。社長は、杞憂だといって取り合わなかったのである。

 バイスプレジテンドは、社長に質問をぶつけるたびに拒否されて、非協力的な態度をとられることに気づいたため、「早急に計画案を立てるので確認してほしい」と言うようにした。そして、次の報告で手早く概要を説明し、その計画が社長の優先項目と一致することを示した。

 実施方法のオプションを長所と短所とともに提示し、みずから選択させたところ、社長は具体的な案を示されたことで、計画の一部として提示された選択肢を前向きに吟味し、最も効果的なものを検討するようになった。

 ●頻繁に進捗を報告して方向性を確認する

 大局的な考え方をするリーダーは一般的に、自分で細かいところまで考え抜いたり、重大な問題に気づいたりすることが少ない。そのため自分が指示したことのよからぬ影響が露呈すると、案外気が変わることがある。

 定期的に進捗を報告しながら目標や求められる成果を再確認することで、費用や問題が山積みになる前に、リーダーに調整の機会を与えることができる。

 私が担当したあるリーダーは、指示が必ずしも明確でなかったり、現実的でなかったりする傾向があったが、現場の状況を説明されると進んで考えを改めた。押せばほぼ間違いなく折れると踏んだメンバーは、早い段階で簡易プロトタイプやパイロットモデルをつくり、リーダーの反応を得ることができた。このアプローチによって、リーダーに有無を言わせぬ形で問題点を指摘できるようにもなった。

 現実離れしたリーダーの中には、自分が常に支配権を握っていないと気が済まない人や、メンバーの実務知識や経験を活かせば自分のコンセプトがもっとよくなることに、いつまでも気づけない人がいる。だが、リーダーのアイデアへの支持を一貫して表明し、リーダーが無理なく咀嚼できる詳細だけを報告し、質問と結果の両方を段階ごとに示すようにすれば、リーダーも初期段階の話し合いや議論を嫌がらずに応じてくれるようになるだろう。


HBR.org原文:How to Work with a Leader Who Doesn't Care About Details, February 11, 2020.


■こちらの記事もおすすめします
賢明なリーダーはまず実行し、その成果を「戦略」と呼ぶ
戦略を確実に実行するためのシンプルな5つのルール
予算計画を「戦略」と称していないか