戦略、分析、業務変革の統合が鍵
── 戦略的スケーラーになるためにはどうすれば良いのでしょうか。

アクセンチュア ビジネス コンサルティング本部 AIセンター長 アクセンチュア・イノベーション・ハブ東京共同統括 マネジング・ディレクター 博士(理学)
AI・アナリティクス部門の日本統括およびデジタル変革の知見や技術を結集した拠点「アクセンチュア・イノベーション・ハブ東京」の共同統括として、AI HUBプラットフォームやAI POWEREDサービス等の開発を手掛けると共に、AI技術を活用した業務改革を数多く支援。
保科 経営層における戦略と分析、そして、現場における業務変革を融合させることが重要だと思います。そして、その中核にAIを据えるのです。「AIは定型的なことしかできない」と過小評価するのも、「AIさえあれば何でもできる」と過大評価するのも間違いで、AIの強みと弱みを正確に見極め、自社に最適な方法でビジネスに組み込むことが大切です。
牧岡 現在のような先の読めない状況で、過去に定めた中長期的なプランを淡々と実行し続けられる事業環境にある企業がほとんどないことは、言うまでもありません。企業を継続的に成長させるためには、中核事業のコスト効率を大胆に高めることによって投資余力を生み出し、それを原資に新たな事業領域にチャレンジし、次なる屋台骨として成長させていく、という一連のサイクルを高速で回していくことが欠かせません。アクセンチュアで「Wise Pivot(ワイズ・ピボット)」と呼ぶ、このような動きを実践するためには、既存事業を回転させながら新規事業を創出し、変化に機敏に対応して経営資源を全体最適化し続ける、という難度の高い意思決定が求められます。言い換えれば、経営の意思決定が、これまでのような一定のペース、一定の判断基準の中で行われていた状態が、ポリリズム(複合拍子)的なペース、かつ判断基準にも過去の再現性がない中で行わなければいけない状態になっているということを意味しています。ここにAIを戦略的に活用しなければいけないことの意義があります。
── AIに対する認識を、大きく変える必要がありますね。
保科 AIが早くから浸透した将棋の世界では、プロ棋士はもう当たり前のように自己研さんのツールとしてAIを使いこなしています。AIの登場によって、すでに将棋の定跡は変化しており、人間の棋士もAIと対局を重ねて腕を磨かなければ、トップレベルの「強さ」を発揮できなくなりつつあります。経営においても同じことがいえます。AIとの対話を通じて、勘や経験を超えた意思決定をすることが、ビジネスで強みを発揮するための重要な鍵なのです。
牧岡 もちろん、経営の現場での事態は、将棋より深刻であるともいえます。というのも、現在のビジネス環境では、経験や勘を基にした仮説は役に立たないどころか、誤った方向にビジネスを導くリスクになり得るからです。「AIにだってバイアスはあるだろう」とおっしゃるかもしれません。しかし、AIのバイアスは学習するデータセットを適切に与え続ければ、自律的に修正されるのに対して、経営者のバイアスには自律的な修正はおろか、時として悪化する側面さえあることを認識する必要があるでしょう。
実際に、せっかくAIを導入しても、推奨された内容に自分なりの納得感を持ち、良い意味での修正を加えて実行に移す経営判断を下せる経営者は少ないのではないでしょうか。
保科 もちろんAIも完璧ではありませんが、どこを任せるか、そのためにどんなデータを学習させるかを人間が慎重に設計すれば、常識や過去の成功体験にとらわれない斬新な最適解を導き出すことができます。先ほどの調査では「明確なAI戦略とオペレーションモデルを持っている」という日本企業は、まだ35%であり、グローバル企業における回答(AIの本格導入に成功した企業の71%、PoC段階の企業の51%)と比較するとかなり低水準にとどまっています。しかし、これはいつまでも先送りできることではありません。