●厳しい指摘を躊躇しない

 部下に厳しいことを言うのは、上司にとって愉快な経験ではない。しかし、「仕事ができるイヤな奴」には、みずからの問題点を理解させなくてはならないと、ロスバードは言う。「自分がほかの人たちから避けられていることに、気づかせる必要があります」

 そうした指摘をする際は、まずその人物がチームに貢献している点を称えることから話を始めるとよいと、ロスバードは助言する。「あなたの仕事ぶりは素晴らしいと思っています。あなたはチームに欠かせない人材です。でも、自分がチームのメンバーに悪い影響を及ぼしていることを知っておいてほしいのです」といった具合に話せばよいという。

 同僚たちにどのように思われているかを理解させる必要があると、ヒルも指摘する。言うなれば、愛のむちを振るわなくてはならない。「何を成し遂げるかだけでなく、どのようにそれを行うかにも、あなたは責任を持たなくてはなりません。大きな目標を達成したければ、振る舞い方を改める必要があります。そうしなければ、目標を達成できないでしょう」などと言えばよいと、ヒルは言う。

 この際、言葉を濁してはならない。「あなたは変わる必要があります」と、きっぱり伝えるべきだという。

 ●出世への影響を理解させる

 このタイプの部下に対しては、その人物の心に響きやすい言葉でメッセージを伝える必要がある。つまり、その人のキャリアにもダメージが及ぶと説明すればよい。職場でどのような態度を取るかが「仕事のパフォーマンスと自分の評判に深刻な悪影響を与える」と納得させなくてはならないと、ロスバードは言う。

 短期的にも長期的にも、出世するためには同僚との強力な関係が不可欠だと、ヒルも指摘する。周囲の人たちに攻撃的な態度を取るスーパースター社員は、出世したいのなら(出世したいに違いない)自分を変えなくてはならない。

 どんなに高い能力や才能を持っていても、対人関係をうまくやっていくスキルを持っていない限り、この人物が出世することはない。マネジャーはその人物に、「いままでのような行動を取り続ければ、キャリアが脱線する恐れがある」とわからせる必要がある。

 マネジャーはそのような話し合いをする際、自社のインセンティブ・システムの欠陥についても率直に認めたほうがよいと、ヒルは言う。「矛盾したことを言われているように感じていると思います。契約を取り、目標を達成することを求めるプレッシャーも感じていますよね。でも、人間関係を築いて維持することの大切さも強調しておきたいのです」などと言えばよい。

 ●同僚の立場に立って考えるよう促す

 マネジャーは、この種の社員が人間関係を改善するのを助けなくてはならない。同僚との関係を立て直すプロセスは、同僚たちの気持ちを理解することから始まる。

「周りの人たちの反応にもっと敏感になるためのテクニックを教えるべきです」と、ロスバードは言う。周囲の人たちが距離を取ろうとしてはいないか。居心地悪そうにしていないか。不安そうにしていないか。こうした点を注意深く観察することは、「自分自身を知り、周りの人たちのことを知る」ための第一歩だと、ロスバードは言う。

 ほかの人たちの視点に立つよう促すことも重要だと、ヒルは言う。「仕事をやり遂げるうえで力を借りる必要がある同僚たちの身になって考える」よう促せばよいと、ヒルは提案する。

「チームのメンバーが何を大切に考えているのか、思いを巡らせてみてください。その人の最大の関心事は何だと思いますか。あなたと共通点はあるでしょうか。その人とあなたの間に、共通する弱点がないでしょうか」などと尋ねればよい。