入山章栄の世界標準の経営理論 解説動画 第1回より抜粋

 2014~18年に『DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー』(DHBR)誌上で連載された「世界標準の経営理論」。そこでは世界の経営学の膨大な検証の蓄積から「ビジネスの真理に肉薄している可能性が高い」として生き残ってきた約30の理論が紹介され、その内容は書籍にまとめられた。

 その連載「世界標準の経営理論」が、DHBR本誌で2025年4月号から再開。前回の連載終了後から今日に至るまで、ビジネス環境は大きく変化し、経営理論の重要性がいっそう高まったと入山章栄氏は説く。新たに始まる連載「世界標準の経営理論」では、前回とは異なる3つの内容を取り上げる。

 1つ目は、前連載では取り上げなかったが、いまでは世界標準の経営理論に値すると考えられる理論を紹介する。2つ目は、チャレンジングな試みとして従来のディシプリンに基づかない「ディシプリンがない経営理論」を取り上げる。そして3つ目に、理論の背景にある「哲学」について解説する。

 本誌での新連載を通じて、正解のない時代に考え抜いて意思決定をするための「思考の軸」をぜひ身につけていただきたい。

※本稿では、連載をベースに書籍となった『世界標準の経営理論』を、入山氏による動画解説で改めてお届けします。動画は2020年8月から定期的に収録したもので、ダイヤモンド・オンラインで公開された内容と同一です。その他の動画は「入山章栄の世界標準の経営理論」より、ご確認ください。

<動画本編>

世界標準の経営理論とは何か

 みなさん、こんにちは。私は早稲田大学大学院ビジネススクールの教授、入山章栄です。この動画シリーズでは、私が執筆した『世界標準の経営理論』について解説していきます。本書は2019年12月に出版され、多くの方に読んでいただきましたが、まだ手に取っていない方もいらっしゃるかと思います。そこで、この動画を通じて、そのエッセンスをお伝えし、より多くの方に「思考の軸」として活用していただきたいと思っています。

世界の経営理論を体系化する試み

 私は経営学者として、米国で10年ほど研究と教育に携わってきました。米国や欧州では、経営学は科学的な研究の対象とされ、ビジネスの本質を解明するための法則を探求しています。その中で、学者の間で広く認められている経営理論が約30存在します。本書は、それらの理論を網羅的にまとめたものであり、世界的にも類を見ない試みとなっています。

 では、なぜこのような試みを行ったのか。それは、現代のビジネス環境が極めて複雑で、変化が激しく、正解が存在しないからです。正解がない中で、私たちは常に意思決定を求められます。経営者やビジネスリーダーは、状況を的確に判断し、最適な選択をしなければなりません。その際に必要なのが「思考の軸」です。

思考の軸としての経営理論

「思考の軸」とは、複雑な現象を整理し、理解を深め、意思決定を導くための指針です。これは、尊敬する上司の言葉や経営者の哲学であっても構いません。しかし、世界の経営学には、科学的に検証され、一定の確からしさが認められた理論が数多く存在します。これらの理論を知ることで、より納得感のある意思決定が可能となるのです。

 経営理論は、人間や組織の行動を科学的に解明する学問です。その基盤には、経済学・心理学・社会学の3つの学問があります。これらの学問の理論を応用することで、ビジネスの意思決定や戦略立案に役立つフレームワークが生まれます。

経営理論が重要な3つの理由

 経営理論を学ぶことには、以下の3つの大きな意義があります。

1. 納得性:「Why」に答える

 経営理論は、複雑なビジネス現象の背後にある「なぜ」に答えてくれます。たとえば、なぜある企業は急成長するのか、なぜイノベーションが生まれるのか、といった疑問に対し、理論を使うことで論理的な説明が可能になります。物理学が自然現象を説明するのと同じように、経営理論はビジネスの現象を解き明かすのです。

2. 汎用性:あらゆるビジネス現象に応用可能

 ビジネスの世界には、営業、M&A、イノベーション、戦略、組織管理など、さまざまな分野があります。従来のビジネス書は、それぞれの現象に特化して書かれていますが、経営理論はこれらを貫く共通のフレームワークを提供します。たとえば、「知の探索と知の深化」という理論は、イノベーションだけでなく、戦略、アライアンス、組織マネジメントにも応用できます。つまり、一つの理論を理解するだけで、多くのビジネス課題に適用できるのです。

3. 不変性:時代を超えて通用する

 経営理論の多くは、1970年代や1980年代に提唱され、長年にわたって検証されてきたものです。たとえば、「弱い結びつきの強さ」という理論は、1973年に提唱されましたが、50年前に生まれた理論が現在もフェイスブックのアルゴリズム設計に活用されています。このように、経営理論は時代を超えて適用可能な不変的な知見を提供してくれます。

これからの時代に必要な経営理論

 現代のビジネス環境は、かつてないほどのスピードで変化しています。デジタル化、グローバル化、コロナ禍による市場の変動など、先の見えない時代において、直感や経験だけで意思決定をするのは困難です。だからこそ、科学的に確立された経営理論を「思考の軸」として活用することが重要になります。

 本書で紹介する30の経営理論のうち、自分にとって納得できるものを数個でも理解し、日々のビジネスに応用するだけで、意思決定の質が向上します。それは、単なる知識の蓄積ではなく、思考のフレームワークとしての活用が可能になるからです。

まとめ

 この動画シリーズでは、『世界標準の経営理論』を通じて、みなさんが「思考の軸」を持ち、納得感を持って意思決定を行えるようにすることを目指します。経営理論の納得性・汎用性・普遍性を活かし、みなさんのビジネスやキャリアをより豊かにしていただければ幸いです。

 次回以降は、具体的な経営理論について掘り下げていきますので、ぜひお楽しみに。