-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEでシェア
-
LinkedInでシェア
-
記事をクリップ
-
記事を印刷
-
PDFをダウンロード
「経済人」と「道徳人」の両立
1世代前のアメリカでは、マネジメントは次の2つを柱としていた。
(1)設定された目的を達成するために、長期計画および体系的な組織を重視すること。
(2)経営者の社会的および道徳的責任を常に認識すること。それは同時にスキルおよび業績水準の向上を必要とする。
これら2つを同時に実行した場合の効果は、この国のマネジメントに関する理論と実践を一変させるものと考えられてきたが、多くの場合、2つの基本方針は別々に進められてきた。
2つの基本方針は、どちらも企業経営という共通する活動に関係していることは言うまでもない。また一人の経営者によって同時に実行されるものである。したがって経営者は、9~10時までは実務上の意思決定を下す「経済人」として、10~11時までは多様な責任から解放された「道徳人」として行動するわけではないのだ。
これら2つを1つの経営課題として統合させる必要性は年を追うごとに高まってきている。人材マネジメント、そして倫理的かつ精神的な基本価値の認識、これらを長期計画に組み込まなければ、経営者に課せられた事業目標の達成は難しくなるだろう。企業の社会的あるいは道徳的ニーズを満たすために、合理的かつ体系的な長期事業計画がますます必要になっている。