フォロワーシップ研究は遅れている

 フォロワーが一人もいないというリーダーは存在しない。これは自明の理である。にもかかわらず、現代のリーダーシップ理論は、その誕生から四半世紀もの間、一貫してリーダーだけに目を奪われ、フォロワーの存在にはほとんど目を向けてこなかった。

「優れたリーダーシップ」というテーマは、数え切れないほどの講座、ワークショップ、書籍、論文などで取り上げられている。だれもがリーダーたちのモチベーションだけを知りたがる。カリスマ・リーダーや静かなリーダー、はてはひねくれ者のリーダーであろうとおかまいなしである。

 ところが「優れたフォロワーシップ」については、ほとんど取り上げられたことがない。そもそもフォロワーに関する研究や著述が少ないうえに、たとえあったとしても、(フォロワーではなく)リーダーの成長という観点からフォロワーの行動を説明しようとしているか、もしくはフォロワーは類型化できないという間違った仮定をしているかのどちらかである。

 このため、何も考えずにリーダーの言うままになっているフォロワーと、仕事にひたむきに取り組むフォロワーとの違いにほとんど気づかない。しかし実際には、フォロワーの個性や持ち味は、リーダーのそれと同じくらい重要である。このことは、ビジネスの世界にとりわけ当てはまる。

フォロワーをあらためて類型化する

 私は、何年にも及ぶ研究と観察に基づいて、「献身度」というきわめて重要な尺度からフォロワーの類型化を試みた。すべてのフォロワーを、「仕事に冷めており、何もしない者」と「情熱をたぎらせ、仕事に献身する者」を両端とする軸のどこかに位置づけたのである。

 献身度を尺度に選んだのは、上司と部下の関係は主に部下のコミットメントの大きさによって左右されるからであり、今日この傾向はいっそう強くなっている。

 なぜなら、組織文化や組織構造の変化によって、知識労働者の多くは、給料や賞与、肩書き、福利厚生などの外発的要因と同じくらい、上司との人間関係、企業ミッションへの共感といった内発的要因にも動機づけられるからである。

 私はフォロワー全般を、「孤立者」「傍観者」「参加者」「活動家」「硬骨漢」の5タイプに分けた。以下、それぞれについて説明する。