目に見えぬ組織病「ナットアイランド症候群」

 マサチューセッツ州クインシーにあるナットアイランド下水処理場には、経営者ならばだれもが垂涎するチームが存在した。いわゆる「3K職場」(きつい、汚い、危険)にもかかわらず、みな愚痴一つこぼすことなく仕事に精を出し、残業手当がなくとも何千時間という労働を提供し、部品を買うために自腹さえ切るほどだった。

 現場監督などまったく不要で、自分たちで人員配置を計画したり、クロス・トレーニングを実施したり、また業務上のトラブルや予算枠にも機転を利かせたりと、まさしく究極のチームだった。もちろん団結は固く、自分たちのミッションに誇りを感じていた。ところがある日、この勤勉さがあだとなり、悲惨な事故が起こってしまう。

 この悲劇のチームとは、ナットアイランド下水処理場が設立された1960年代後半から、閉鎖される97年まで運営していた約80人の男女たちのことである。

 その30余年の間、彼ら彼女らはボストン港の水質を守ることを目標に掲げてきた。にもかかわらず、82年、37億ガロンもの未処理下水を、通常業務中に、何と半年間にわたって港内に放出し続けてしまったのだ。

 未処理下水には自動的に大量の塩素を投入するという、港湾衛生上の措置が災いして、元々ひどい状態だった水質がさらに汚れる結果となった。

 これほど優れたチームが、なぜこのような過失を犯してしまったのか。経営陣はもちろん、現場のメンバーたちもなぜその過ちに気がつかなかったのだろうか。

 これらの疑問は、私が「ナットアイランド症候群」と呼ぶもので、組織に働く「破壊の力学」の核心を衝いている。私がこのような組織力学について研究するようになったのは、ボストン都市部の下水道システムを管轄する公的機関の局長を4年半務めた後のことである。

 この職を離れてからというもの、病院長、図書館長、民間企業の経営者といった人たちに、このナットアイランド下水処理場の話を聞かせてきた。すると、そのほとんどがこの話を聞いて思い当たるふしがあると言わんばかりにギョッとする。これらの人たちもまた、自分の職場でナットアイランド症候群が発症するさまを目の当たりにした経験があるのだ。