-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEでシェア
-
LinkedInでシェア
-
記事をクリップ
-
記事を印刷
-
PDFをダウンロード
CSRの新たなパラダイム
行政、社会活動家、マスメディアによって、企業活動の責任が厳しく問われる時代になった。無数の組織が、企業を社会的責任(CSR)の観点から評価しており、そのランキングには十分な社会的影響力がある。その結果、CSRはどの国のビジネス・リーダーにとっても、なおざりにできない重要テーマになりつつある。
企業は、自社の活動が社会や地球環境に及ぼす悪影響を相当改善してきた。しかし、まだまだである。その理由は2つある。第1に、企業と社会を対立するものとしてとらえている。両者はそもそも相互依存関係にある。第2に、CSRは可もなく不可もない対応に終始している。そうではなく、各企業は自社の戦略に即したかたちで具体的に考えるべきである。
つまり、現在支配的なCSRの考え方は、あまりに部分的であり、事業や戦略とも無関係で、企業が社会に資するチャンスを限定している。むしろ、事業上の判断を下すのと同じフレームワークに基づいて、その社会的責任を果たすというように考えれば、CSRはコストでも制約でも、また慈善行為でもなく、ビジネスチャンスやイノベーション、そして競争優位につながる有意義な事業活動であることがわかるはずだ。