-
Xでシェア
-
Facebookでシェア
-
LINEでシェア
-
LinkedInでシェア
-
記事をクリップ
-
記事を印刷
-
PDFをダウンロード
GMはなぜ〈オールズモビル〉を継続してきたのか
顧客とのリレーションシップを築く際、その生涯価値を向上させることに重点を置くべき──。
この考え方に同意するマネジャーは多いだろう。ロイヤルティと継続率の向上、関連商品とサービスのクロスセリング、さらに顧客ニーズに応えたサービスの拡充など、いずれも「カスタマー・エクイティ」全般を増大させる方法である[注]。
しかしながら、このような顧客第一主義の長期戦略にいかに賛成しても、その本質から乖離していくマネジャーたちが何と多いことか。
彼らの話に耳を傾けると、顧客という言葉が何度も繰り返し出てくる。しかし、その行動を見れば、実態が浮かび上がる。つまり、ブランドが最優先なのだ。ブランド・マネジメントを顧客管理に優先させる大企業はいまだに多い。そこに軸足を置いては、ますます成長と両立しなくなってしまう。
現存するアメリカ最古の自動車ブランド、〈オールズモビル〉の例について考えてみよう。
1980年代、同ブランドは抜群のブランド・エクイティと多くの顧客に恵まれていた。ところが20世紀も終わりに近づき、オールズ愛好家もいっきに高齢化した。親会社のゼネラルモーターズ(GM)からこのブランドを任されたマネジャーたちは、市場シェアを維持するには、同ブランドを時代遅れと見なすようになった若年層にアピールすればよいと考えた。