戦略を抜本的に見直す時期なのか

 未来永劫安泰なコア事業などそもそも存在しない。たとえばポラロイドのように、力を失ったコア事業にいつまでもこだわっていると、同じような目に遭いかねない。同社はコア事業がライフサイクルのどの段階にあるのかを見誤った。そのため、コア事業に全力を傾けなければならない時期、拡大を図るべき時期、新規事業に取り組むべき時期の判断を間違えてしまった。

 では、現時点でコア事業を根本的に見直す必要があるか否かは、どうすればわかるのだろうか。また、何を新たなコア事業とすべきかを、どうすれば判断できるのか。

 コア事業の戦略が機能不全に陥っている兆候を早い段階で見極めるには、事業の活力を定期的にチェックすることが望ましい(図表「コア事業を評価する」を参照)。

図表
コア事業を評価する

 コア事業を見直すべき時かどうかを判断するに当たって、右の5つのポイントをチェックするとよい。ほとんどの場合、各チェック・ポイントの隣のカテゴリーについて検討すれば、答えが得られるはずである。

 この5つのポイントのうち、2つ以上で大きな変化が生じつつあるならば、自社に激動が迫っていると考えてよい。コア戦略あるいはコア事業そのものを根本から再検討する必要がある。

チェック・ポイント1|コア顧客の状態

詳しくチェックすべき内容
収益性
市場シェア
継続率
顧客ロイヤルティおよび支持の度合い
シェア・オブ・ウォレット(顧客の総支出における自社のシェア)

チェック・ポイント2|差別化の状態

詳しくチェックすべき内容
差別化の定義とライバルとの差別性を評価する指標
コストの比較
新しいライバルのビジネスモデル
差別化は強化されているか、あるいは弱まっているか

チェック・ポイント3|業界のプロフィット・プールの状態

詳しくチェックすべき内容
規模、成長性、安定性
プロフィット・プールにおける自社のシェア
境界
変化と予測
コストが大きい部分と価格が高い部分

チェック・ポイント4|コア・ケイパビリティの状態

詳しくチェックすべき内容
社内に存在する主たるケイパビリティ
各ケイパビリティの重要性の比較
ライバルのケイパビリティとの違い、コア事業に将来必要なケイパビリティとのギャップ

チェック・ポイント5|企業文化と組織の状態

詳しくチェックすべき内容
従業員ロイヤルティと望ましくない消耗
寛容性の高い場所、あるいはストレスを感じさせる場所
団結、そして目標の共有による同意
エネルギーと動機づけ
成長への障害

 最初のチェック・ポイントでは、収益性やロイヤルティなど、顧客の面からコア事業を検討する。2つ目のチェック・ポイントでは、差別化の主な源泉に注目し、3つ目は、業界のプロフィット・プール[注]に注目する。プロフィット・プールとは、業界全体のバリューチェーンのなかで、大きな利益が上がっているところを指す。

 4つ目のチェック・ポイントは、企業のケイパビリティである。5つ目は、企業文化に注目し、変革をスムーズに進められるかどうかについて検討する。